ロッカーとスポーツギア(1)
2024/09/09
※サーバー移行しました: http://cf661650.cloudfree.jp/altmo_toolbox
|
[Prev]
[Next]
[Top]
,
Etc.
[Prev]
[Next]
|
年齢とスポーツギアの進化に合わせて
- 今年に入ってからスポーツギアを入れ替えました。私のスポーツ系趣味はスキーとランニングですが、自分の年齢もあり、トレーニングによって運動強度を上げることが難しい(*1)と感じ始めたからです。
- ですが、スポーツギアは年々進化しており、気付くとギアの傾向や流行りが変わっていることも多いです。そして今回ランニングシューズとスキー道具を変えることにしたのですが、偶然両方に「ロッカー構造」というキーワードが絡みました。
- そこで、2回に渡り雑談的にスポーツギアの話をしたいと思います。1回目はランニングシューズです。
登場時の厚底ランニングシューズはお値段が...
- ランニングシューズは何年も履くものではなく、はっきり言えば消耗品です。感覚的にはトータル1200kmを超えるとソールが削れて走りにくい、練習後かかとやアキレス腱に少し負担を感じる等が起きます。恐らく着地時の「かかと角度」...プロネーションが大きくなるからです。
- 私はスキーをしている期間を除いて月間130km程度(*2)走るランナーなので、シューズの更新間隔は約1年です。そして今まで購入していたのは通常のランニングシューズ...ヒールストライク走法用のシューズでした。
- ランニングを趣味としている方は、恐らく正月1〜3日の駅伝を見ていると思いますが、そこでは厚底シューズが全盛ですね。この厚底シューズで走るには、ある程度筋力が必要なのですが、シューズ登場時の2018年ぐらい...の段階で10年走っていた私も当時は履きたくなった(*3)のです。しかし人気があって手に入らない上にお値段がびっくりの状態でした。
- そして「腰の引けてる感」を情けなく思いつつも、消耗品とするには高価過ぎるランニングシューズを諦め、従来タイプを使い続けることにしたのです。
サイズが見つからなくなってきた...
- 従来モデルシューズとして、トレーニングでWAVE RIDERやGT-2000を、レースではLYTERACERを使っていましたが、最近トレーニング用シューズの自分サイズが見つからなくなってきたのです。

Figure 1: WAVE RIDER 26
|
|

Figure 2: LYTERACER 4
|
- 通販ならまだ探せるのですが、住んでいるところの事情で使いにくい(*4)ため、仕方無く大きめのスポーツショップに行くと、どうやら売れ筋から外れているようで在庫が貧弱です。色の選択を完全に捨ててもサイズがありません...。
- あと、これは年齢的な理由と思いますが、去年の4〜6月にかけて足底筋膜炎で久しぶりに苦しみました。トレーニング用シューズが寿命を迎えたもののサイズが無かったので、とりあえずレース用シューズで数回走ったところ足底筋膜炎が悪化してしまったのです。スキー明けでランニングの足は弱っているのですが、まさかここまでとは...体の劣化を強く意識することになりました。
気付くとお手頃な価格に
- さすがに、だいぶ主流派じゃなくなってきたし、そろそろ変え時かなと思い始めました。そもそも6年前に従来タイプを選んだ理由が「厚底は高価過ぎる」でしたが、よく見ると多くのメーカーで厚底を出し始めたせいか、お手頃価格なものが増えていることに気付きました。
- 筋力がトレーニングで上がりにくくなっていることもあり、カーボンプレートが入った厚底は厳しいなぁと思いましたが「反発性のあるミッドソール」タイプが出てきており、これなら足底筋膜に不安がある自分でも使えるのではと考え、今回新しいタイプのシューズを選ぶことにしたのです。
- そしてようやくタイトルと関係してきますが、今回 EvoRide SPEED 2 を選ぶことにしました。前足底部がロッカー形状になっています。ロッカーチェアのロッカーですね。前足底部が弧を描き、体重移動でつま先が落ちて、かかとが前へ出るようになっています。

Figure 3: EvoRide SPEED 2
- 実際走ってみた感じではミッドフットで足を置いて、ちょっと腰を入れると体が前へ出てきます。そして従来タイプよりは厚底なのでクッション性がありつつも、意外なことに、このシューズは軽いためピッチも上げやすいです。鍛えつつも労るという二律背反のトレーニング目的で今後長い付き合いになりそうです。シリーズが続けばですが。
あとはレースで使えるかどうか
- 現状、8月9月では暑過ぎることもあって、夜間走でも5分/kmは切れませんが、いつも通りなら(*5)9月末〜10月頭には5分/kmが切れてきます。そのままペースが上がって4分30秒/kmまで持つかというのが、ちょっと気がかりなところです。
- 去年は10月まで暑さが続いたため、レース想定ペースの練習がほとんどできない状態で10月末のレースへ参加する羽目になりました。そこで今年は10月末と11月末の2回レースに参加する予定ですが、10月末のレースは今回選んだシューズのまま参加し、その感触によって11月のレースで使うシューズを考えようと思っています。
|
Notes
- 現役会社員だとトレーニングに使える時間を増やせないので。インドアの趣味もありますし。
- ハーフマラソンに出るのは10,11月なので、9〜11月は月間160km程度になります。
- 陸上で短距離をやっていたせいか、長距離もミッドフット気味でした。かかと着地に違和感があるのです...。
- サイズ大きめ宅配ボックスがいつも使用中。
- 去年(2023年)は例外。過去の練習を振り返っても、あんなに暑い10月は初めてでした。
|
|
[Prev]
[Next]
[Top]
,
Etc.
[Prev]
[Next]
|