秋吉台と八甲田山(1)
2023/09/09 ※サーバー移行しました: http://cf661650.cloudfree.jp/altmo_toolbox |
[Prev] [Next] [Top] , Etc. [Prev] [Next] |
去年は山口県へドライブしました
(左)錦帯橋全景。そうそうこんなイメージ。 (中)どんな構造か見るために近付いて下から。ちょっと高さあるな...(まずい、意識してしまった)。 (右)渡っている最中に撮影。もう高所恐怖症が発動して腰が引けています。怪しい人だったろうな...私...。 (左)錦帯橋を渡った先を少し歩くと岩国城ロープウェーです。 (中)岩国城を撮りました。ここは山の頂上なんですよね...。ここに城を作るのはすごいです。 (右)岩国城からの景観。錦帯橋が見えます。錦川が城のある山を囲むように蛇行。自然の堀です。 秋吉台を軽く散策
![]() (左)9:00前のせいか、まだ駐車場にほとんど車がいません。 (中)道路の下をくぐって展望台へ。 (右)案内板があったので撮りました。こういう案内板を見ると旅を実感します。 (左)展望台の前に来ました。 (中)展望台から写真撮影。妙見原方面。初めて見る感じの景色だぁ。来て良かった。 (右)もう一枚撮影。若竹山方面(中央少し左のキノコ型の木)。これから歩いていくところです。 展望台から若竹山へ
(左)展望台から降りると妙見原への看板。今回のコース順では戻り口です。 (中)少し右へ歩くと若竹山への案内板があります。 (右)コースは整備されています。天気良ければスニーカーでも大丈夫。 (左)石灰岩が地面から生えているように見えます。これが噂のカルスト地形。 (中)石灰岩の隙間から木が生えています。 (左)15分弱で若竹山に到着。 (中)案内板があったので撮影。地形用語そのままで昭和感のある説明です。 (右)ここで偶然見つけた日本山脈縦走西日本起点。これは何かなと撮影し、あとで調べることに。 若竹山へ剣山へ
(左)若竹山を出発して剣山へ。 (中)ちらっと細長い柱が見える。あれが剣山かな? (右)大きなバッタが大量にいました。一匹撮影成功。子供の頃を思い出します。 (左)山を巻きながら歩いていきます。草原だけの景観が新鮮。 (中)反対側も撮影。周りにも全然人がいません。景色独り占め。岩はあまり見えません。 (右)若竹山から15分程度で、剣山と長者ヶ森の分岐。 (左)分岐後はなだらかな階段を登っていきます。 (中)剣山に到着。若竹山から20分程度。 (右)剣山山頂から北側ではカルスト地形らしい石灰岩が多く見れます。 剣山から妙見原へ
(左)剣山山頂から東側も撮影。良い景色です。 (中)剣山出発。西の西山へ登るコースが見えます。登りたいですが我慢です... (右)もう少し歩いていくと台地状に平らなところが見えます。あれが妙見原でしょう。 (左)剣山山頂から15分。西に西山と妙見原への分岐。 (中)妙見原からは道が平らです。 (右)案内板がありました。ここで縦走路に戻ってきます。 (左)縦走路沿いに少し歩くと展望台への道が見える場所に戻ってきました。人も増えてきたようです。 日本山脈縦走という企画が1960年にあった
|
Notes |
Copyright(C) 2023 Altmo
本HPについて |
[Prev] [Next] [Top] , Etc. [Prev] [Next] |