SuicaとFeliCaとNFC(2)
2019/07/28
※サーバー移行しました: http://cf661650.cloudfree.jp/altmo_toolbox
|
[Prev]
[Next]
[Top]
,
Digital
[Prev]
[Next]
|
FeliCaの無線通信はNFCに含まれる
- 前回のレポートではSuicaカードとおサイフケータイに搭載されているFeliCaについて説明しました。FeliCaは近距離無線通信規格の一つですが、FeliCa以外のメジャー近距離無線通信規格であるMIFAREと統合した規格がNFC(Near Field Communication)です(*1)。

Figure 1. NFCとFeriCa,MIFAREの関係
- しかしNFCの解釈には注意が必要です。Figure 1のようにNFCが定めているのは図中右半分の無線通信部分のみです。SE(Security Element)内のデータ処理については何も決めていません。それはシステム側に依存します。
- キャッシュレス決済のNFCアプリケーション例としてクレジットカードの認証がありますが、これにはMIFAREが適用されています。このMIFARE(Type-A又はB)規格による通信がNFC使用時のデファクト/グローバルスタンダードです。つまり下記のようになります。
- ある機器がNFCをサポートするとき
- MIFARE : 使用できる。デファクト/グローバルスタンダード。
- FeliCa : システム/機器に依存する。日本ではメジャー。海外では「ナニソレ?」
- これが海外製やSIMフリースマホで、FeliCaを使えない機器(*2)が存在する理由です。
しかもFeliCa規格はハードルが高い
- しかし一部の人は「いや、RF部以降のデータはデジタルだから、暗号化も含めてソフト処理すれば良いのでは?」と思ったでしょう。私もそうでした。
- NFC搭載スマホのMIFAREに対する実装は、SE部相当のデータをSIMカード内に置いて、暗号化処理などはシステム/アプリケーション等ソフト処理で対応しているようです。FeliCaも同じようにすれば問題ないと考えるのが普通でしょう。

Figure 2. FeliCa非対応NFC搭載スマホ
- しかし、FeliCaがソフト処理できない理由...それは前回レポートで説明した「処理時間0.2sec以下」という仕様です。この仕様を満たすためにソフト処理では間に合わず(*3)、現状ではFeliCa SEをハードとして機器に持たせる必要があるのです。

Figure 3. FeliCa対応NFC搭載スマホ
- 海外製スマホの代表格であるiPhoneは、iPhone7からSuicaに対応しています。これは「iPhoneがFeliCa-SEを内蔵したNFCチップを搭載した」(*4)ことを意味します。当時話題になりましたが、確かに驚く内容です。
- FeliCaを利用するには、FeliCa SE内のデータをハンドリングするソフトウェア(FeliCa OS,図中のdriver)ライセンスも必要なので、FeliCaを使用しない地域(日本以外)向けのiPhoneは、ハードは同じでもFeliCaの機能を無効にしているようです。
- SuicaからNFCに話が及びましたが、日本国内のNFCによるキャッシュレス決済を理解するには、FeliCaとNFCの関係を把握し、その決済手段がFeliCaなのか違うのかを認識することが大事です。
- 次回は海外と日本の決済手段の違いとNFCの関係を扱いたいと思います。
|
Notes
- 規格名が、意味そのままですね。
- iPhoneで言えば、iPhone6以前が使えません。
- 良心的に解釈すればです。あとはセキュリティコードを書き換え不能としてハードに置いた場合。
- ネットを漁ると、そのiPhone搭載チップがNXP製の67V04らしいことがわかります。それにしても漢前な対応です。
|
|
[Prev]
[Next]
[Top]
,
Digital
[Prev]
[Next]
|