ホームネットワーク構築(4)
2017/08/19
※サーバー移行しました: http://cf661650.cloudfree.jp/altmo_toolbox
|
[Prev]
[Next]
[Top]
,
Network
[Prev]
[Next]
|
インターネット接続の前にLANを理解する
- 以前(*1)のレポート「ホームネットワーク構築(2)」で説明したように、インターネットはネットワークを相互に接続したものです。よって、家庭ネットワーク機器をインターネット接続するとは、家庭でローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)を組み上げ、そのLANをインターネットの一部として接続することを意味します。
- 本レポートのタイトルにある「ホームネットワーク」という言葉は「家庭内で組んだ小規模LAN」を指しています。今回この小規模LANの構築について説明します。
Ethernet と TCP/IP
- Ethernet(イーサネット) と TCP/IP ... この言葉に対してすでにアレルギー反応がある方も多いと思いますが、LANを組む際には避けて通れません。なので我々ユーザから見て何なのかをざっくりと言います。
- Ethernet : ネットワーク機器(ハードウェア)の接続規格
- TCP/IP : ネットワークアプリケーション(ソフトウェア)のデータ送受信規則
- いや...まだこれでもピンと来ないですよね。EthetnetやTCP/IPについてGoogle先生に質問すると、詳しすぎる回答で心が折れることがほとんど(*2)と思いますが、ここで目指すのは「使いたい範囲で使う」こと、そして「トラブル発生時に原因を見つけ出せる」ことなので、深入りし過ぎないよう意識しつつ、具体例を見ながらイメージを作るようにしていきたいと思います。
シンプルな有線LAN
- 設定云々のことは置いて、物理的にネットワークを繋げなければ何もできません。最も簡単な例としてPC2台を接続したLAN(*2)を組んでみましょう。

図1 : PC2台の有線LAN
- 注目する要素は下記の3点です。
- LANケーブル : カテゴリ6(5e以上), ストレート
- ハブ : 1000BASE-T対応, スイッチングハブ
- PCの対応Ethernet規格 : 今時のPCは大抵1000BASE-T対応
LANケーブルのカテゴリ
- LANケーブルは電話線に似たちょっと大きいRJ45端子を持ったツイストペアケーブルです。

図2 : LANケーブル
- このLANケーブルにはカテゴリ(Category)と呼ばれる品質規定があり、通信速度(Ethernetの規格)によって、使用すべきカテゴリが決まっています。
表1 : LANケーブルのカテゴリとEthernet規格対応
- 表1の「1000BASE-...」と書いてあるのがEthernetの規格で、数字はMbps単位の速度を表しています。よって「1000BASE-...」は1000Mbps(=1Gbps)になります。最近のPCは1000BASE-Tを普通にサポートしていること、そしてCAT6とCAT5eケーブル価格差はほとんど無いので、CAT6ケーブルを選べば問題ないです。尚、高速の規格は低速の規格も含んで動作(*3)するので、高速側を選べば間違いありません。
- ちなみにEthernet規格はケーブルの種類も決めています。表1では「...BASE-T(X)」と書かれていますが、この「T」がツイストペアケーブルを意味しており、小規模LAN用のケーブルとしては事実上一択です。
- あとLANケーブルにはストレートとクロスという分類もあります...が...ここはストレートを使用して下さい。これはちょっとややこしいので、別途説明しますが、最近の機器でクロスケーブルが必要になることはほとんどありません。
ハブの種類
- ハブ(Hub)はLAN内の集線装置です。下の写真はハブ単体ですが、ルータ等の装置にはハブが含まれている場合が多いので、ホームネットワークでは単体ハブを見たことがない方もいらっしゃるでしょう。

図3 : ハブ
- ハブにはスイッチングハブとリピータハブの二種類があります。スイッチングハブを選んで下さい。とは言うものの、最近ではリピータハブを見つけるのが難しいという状況なので、あまり気にする必要はないです。
- よってハブを選ぶ際にチェックするのは、対応速度/Ethernet規格になります(*4)。スイッチングハブの価格は下がっているので、ギガビットつまり1000BASE-T対応のハブを選んで良いと思います。
- ケーブル接続時の注意点として、絶対にループ接続をしてはいけません。そんなことはしないと思うかもしれませんが、ハブは物陰に置かれることが多く、見にくい場所でゴソゴソ作業するせいか、このチョンボは思ったより多い頻度で発生します。ネットワーク全体がダウン(*5)し、下手するとOSも固まります。単純ミスですが非常に凶悪な結果をもたらします。
PCのネットワークインターフェース
- これも...ここ数年のデスクトップ及びノートPCの有線ネットワークインターフェースは、ほぼ全て 1000BASE-T をサポートしています。
- 非常に古いPC、例えばWindows7以降のOS稼働を諦めて、Linuxを使っている機器等で、100BASE-TX があるかなというレベルだと思います。
次回は
- 物理的な接続と、その機器選択について説明しました。次回はPCのネットワーク設定について説明予定です。
|
Notes
- 前回のレポートは「ホームネットワーク構築(3)」でしたが、説明の順番を間違えたと思っています。今回のレポートは「ホームネットワーク構築(2)」の続きだと考えて下さい。
- スマホじゃないの? と言われそうですが、まずは有線LANですので。
- オートネゴシエーションという機能で、遅い機器と規格が混ざっていれば、遅い側に合わせて動くようになります。ボトルネックを取り去れば速度が上がるので、ネットワーク部品購入は懐具合を見ながら高速規格側を選びます。
- その他VLAN(Virtual LAN)やリンクアグリゲーション(Link Aggregation)の機能等ありますが、小規模オフィスならともかく、ホームネットワークで使うことは無いと思います。
- ブロードキャストストームと言います。小規模オフィスで年末大掃除等すると、誰かしらがこれをやらかします。
|
|
[Prev]
[Next]
[Top]
,
Network
[Prev]
[Next]
|